婚約のマナー

結婚式の招待状の宛名や書き方など基本ルールとマナーのまとめ

結婚式の招待状って、宛名や案内状の書き方に、いろいろとルールやマナーがあるんですよね。

招待状は、日頃からお世話になっている大切なゲストをお招きする、いわば結婚式の第一歩とも言うべきものです。

書き方のマナーを守って、失礼のないようにしたいですよね。

ルールやマナーが多いとは言え、一つひとつ押さえていけば問題はありません。

今回は結婚式の招待状の書き方について基本的なことをお伝えしますので、ぜひ余裕をもってチェックするようにしてくださいね!

 

結婚式の招待状の宛名の書き方

まず、招待状の宛名は毛筆で書きます。

筆ペンでもかまいませんが、ボールペンはNG

字に自信のない方は、宛名筆耕を依頼するか、パソコンの宛名印刷を利用しても良いでしょう。

 

なお、薄墨は弔事で用いるものなので、結婚式の招待状にはタブーです。

わざわざ使う人もいないと思うのですが、念のため。

 

縦書き・横書きは、基本的に案内状の文面に合わせます。

差出人の名前も含め、統一しましょう。

招待状を手渡しする場合には、住所は書かないのがマナーですから、気をつけましょう。

 

夫婦やご家族でお招きしたいゲストには、宛名は連名とし、それぞれの名前に「様」を付けます。

基本的には全員の名前を書きますが、人数が多い場合には「お子様方」や「ご家族様」としてもOKですよ。

また、奥様と面識がない場合には、名前ではなく「令夫人」とします。

 

これらのルールのほか、招待状に限ったことではないですが、名前の間違いは大変な失礼に当たります。

一字でも間違えることのないよう、旧字なども正しく表記するように気をつけましょう。

 

案内状の書き方の基本ルール

さて、招待状の要である案内状の本文ですが、これには句読点を入れません。

「区切る」を意味する句読点は、結婚式の招待状ではタブーなんです。

句読点が入らないと読みづらいところには、一文字分のスペースを空けるようにしてくださいね。

 

一字下げの段落も、案内状では使いません。

本文は、頭揃えもしくはセンター揃えとします。

また、「重ね重ね」「返す」などの忌み言葉はもちろんのこと、漢字にも避けたほうが良いものがあるので注意。

「心を亡くす」と書く「忙」の字は、平仮名にするか、ほかの言葉で言い換えましょう。

使ってしまいがちな「ご多忙のなか」は、「ご多用のなか」と言い換えることができますよ。

 

そのほか、会場の案内は分かりやすく、どなたにも伝わるように気をつけましょう。

会場によっては名称が横文字だったり、読み方が難しい場合もあるので、振り仮名やカタカナ表記を添えておくと親切ですよ。

 

案内状には結婚式の日時と場所のほか、返事の期限も書いておく必要があります。

基本的には、挙式の一ヶ月前までにもらうようにしますので、ゲストの方を慌てさせることのないよう、招待状は余裕をもって発送するようにしてくださいね。

 

招待状の封のしかた

招待状に同封するのは、案内状と、宛名を書いて切手を貼った返信ハガキ・会場の案内図・スピーチや余興を依頼する付箋などです。

返信ハガキと案内図・付箋を小さいものが上になるように重ね、案内状に挟んでセットしましょう。

これを、開封したときに案内状の表面が見えるようにして、封筒に入れるようにしてくださいね。

 

封じ目には「〆」は使わずに、のり付けした上から金や寿の封緘シールを貼りましょう。

なお、招待状を手渡しする相手には、のり付けせずにシールのみでOKですよ。

 

まとめ

  • 招待状の宛名は毛筆もしくは筆ペンで書く
  • 本文で句読点や忌み言葉を使わないようにする
  • 封をする時は開封したときに案内状の表面が見えるようにして、金や寿の封緘シールを貼る

大事な結婚式の第一歩とも言える招待状。
宛名や書き方のマナーを守って、ゲストの方に気持ち良く出席していただきたいものですね。

招待状は失礼のないよう、発送前に念入りにチェックするようにしてくださいね。

関連記事

-婚約のマナー
-, , ,