法事のマナー

法事十三回忌の香典の金額やのし袋の選び方や書き方教えます!

先日、私の祖父の十三回忌が実家で行われる事になり、旦那とともに行ってきました。

実家は仏教なのでお坊さんを呼んで、経をあげてもらい、その後皆で食事をして帰りました。

法事の前日に旦那が「香典って二人で二万位包めばいいかな?」という質問があったのですが、二人とも法事に参列するのが初めてだったのでいろいろと検索したり実家の親に聞いたりして、結局二人で二万円包むことになりました。

検索していると、結構私たちのようにいくら包めばいいのか、どのように書いたらいいのかわからない人が多いようだったので、参考までにまとめてみました。

法事十三回忌とは

十三回忌とは、一般的に「故人が亡くなってから満12年目の祥月命日」に行う法事の事で、法要は祥月命日にあたる日の前後に行われます。

基本的に十三回忌の法要は親族だけで行われるのが一般的ですが、場合によっては故人と親しかった友人などを招待するところもあるようです。

地域や家庭によっては、この十三回忌を節目として、弔い上げの三十三回忌までを省略する場合もあるので、十三回忌の法要は「故人の供養の最後の法要」と考えておいても良いと思います。

十三回忌の香典の金額相場

一番悩むのが、私たちのように香典の金額ではないでしょうか。

故人との関係性によっても金額が変わってくるだろうし、場所によっても自宅でするのか会場をおさえてするのかでも金額が変わってきます。

例えば、会場を借りて会食を用意している場合だと、会食に参加する場合は、会食費分として一人一万円程度上乗せして包むのがマナーとなっています。

また、お金を包む際には、「4」や「9」のつく金額は避けましょう。

なぜなら「4」や「9」は縁起の悪い「死」や「苦」を連想させる数字だからです。

次に関係性によっての相場ですが、故人が実の両親の場合の相場は一人一万~五万円ですが、法要の執り行い方や自身の状況によって変動します。

十三回忌を最後の法要として大々的に行う場合は多く包むことになるうえに、親族だけで行う場合で会食がない場合は一人一万円でも大丈夫だと思われます。

故人が祖父母の場合や親戚の場合は、一人一万~三万円が相場です。

金額はあまり親戚が包む分と差が出ないように親戚との間で相談して決めてもいいでしょう。

包む金額が少ないと感じる場合は、供物代として別に包んで渡すなり、皆で食べられるようにお菓子や果物を上乗せ分買って渡すなりすると良いでしょう。

お子様が居る場合は、香典には子供の分は包む必要はありません。

ですが、会食に参加する場合は、中学生以下であれば大人の半分の五千円を、中学生以上であれば大人と同じ一万円を包むのがマナーです。

会食に参加する、しないで金額が変わってくるので注意しましょう。

十三回忌のし袋の選び方

のし袋は、どの水引のものを選べばいいのでしょうか。

私たちの場合は送り先も仏教だったので、一般的な黒白の水引の袋で大丈夫でしたが、宗教ごとに選ぶべき水引の色があるようです。

仏式の場合は黒白、または黄白の結び切りのものを選びましょう。

のし袋の水引の色は一般的には黒白ですが、関西地域では黄白を一般的とされている地域もあるそうなので、家族やその地域に住んでいる知り合いに相談してのし袋を準備するのが無難だと思います。

神式の場合は双白か双銀、または黒白の結び切りのものを選びましょう。

キリスト教式の場合は水引なしのものを選びましょう。

仮に水引のものをつかっても特に問題とされるわけではないようですし、色も特に問題とされないので、予備で家にあるのし袋でも大丈夫です。

無宗教の場合や送り先の宗教がわからないときは黒白か双銀の結び切りのものを選ぶといいでしょう。

スポンサーリンク

十三回忌ののし袋の書き方

のし袋の水引の上側に表書き、下側に名前を書きますが、その書き方もどう書いたら良いか悩みませんか。

私たちの場合は送り先の宗教が仏教だったので上側の表書きは一般的な「御香典」と書きましたが、この表書きも宗教ごとで記載の仕方が違うようです。

まずは水引の上側の表書きの記載の仕方を宗教別で見てみましょう。

仏式の場合は「御霊前」や「御香典」、もしくは「御香料」と記載しましょう。

仏式でも浄土真宗の場合は「故人は成仏し仏になる」という教えなので香典には「御仏前」または「御香典」と記載しましょう。

神式の場合は「御玉串料」や「御榊料」、または「御神前」と記載しましょう。

また、神式用ののし袋が見つからない場合は「御霊前」と書かれたものを使用しても問題ないようです。

キリスト教式の場合は「御花料」と記載しましょう。

ただし、送り先がカトリックの場合は「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「弔慰料」と記載することもあるようです。

無宗教や送り先の宗教がわからないときはどの宗教でも使える「御香典」や「御霊前」と記載するのが無難です。

ですが、「御霊前」と記載する際は送り先の宗教が真宗でないときに限られますので、気になる場合はお相手に一度宗教の確認をすると良いでしょう。

次に名前の書き方ですが、水引の下側の中央に自分の名前をフルネームで記載します。

連名の場合は、目上の人を右側にくるように順に記載しましょう。

例えば夫婦の場合は、旦那が右側にくるように記載します。

ただし、連名は2人までにしておきましょう。

3名以上の大人数でまとめる場合は、代表者の名前を右側に、「他一同」と左側に記載し、個人名はのし袋の中に全員の名前を書いた半紙を同封するようにしましょう。

最後にのし袋の中に入れる中袋には、住所や氏名、金額を記載しなければいけません。

中袋の表には漢数字で金額を記載し、そして裏に住所と氏名を記載しましょう。

十三回忌ののし袋に使用する墨の濃さ

十三回忌ののし袋に記載する際、墨の濃さはどうすればいいのでしょう。

私たちの場合は筆ペンを使用したので普通の濃さの墨で書きましたが、お葬式の時の香典は薄墨がいいとはよく聞きますが、十三回忌でも薄墨の方が良いのでしょうか。

一般的には49日までは薄墨で書くとされ、理由としては故人に対しての悲しみを表現するためと考えられています。

なので、薄墨は亡くなったばかりの時だけに使用し、十三回忌の香典は普通の濃さの墨で書いて大丈夫のようです。

まとめ

・十三回忌は弔い上げの最後とするところが多い。

・香典の金額相場は実の両親であれば1万~5万円、祖父母や親戚の場合は1万~3万円、会場や食事の内容によって香典の金額も多少変動する。

・のし袋は宗教によって水引の色が異なるが、一般的に黒白か双銀のものを使用する。

・のし袋の書き方として、表書きも宗教によって異なるが、一般的につかえる「御香典」や「御霊前」と書く。 中袋の表には漢数字で金額、裏には住所と名前を書く。

・のし袋に記載する際に使用する墨の濃さは普通の濃さで書く。

法要に招待された際は、宗教によって水引の色や表書きの記載の仕方が変わるので、出席される方たちに相談して、金額や宗教など確認しておくと良いでしょう。

関連記事

-法事のマナー
-, , , , ,